沿革

真言宗智山派 摩尼山蓮華院正観寺 畧縁起
1492~1500年(室町時代明応年間)頃に創建と伝えられています。
明治後期の火災で本堂消失。仮本堂で百数年間を経て、平成26年10月に本堂落慶。
境内には、樹齢260年の枝垂桜があり、満開は4月上旬頃です。
1492~1500年(室町時代明応年間)頃に創建と伝えられています。
明治後期の火災で本堂消失。仮本堂で百数年間を経て、平成26年10月に本堂落慶。
境内には、樹齢260年の枝垂桜があり、満開は4月上旬頃です。
西暦 | 和暦 | 年 | 月日 | 出来事 |
---|---|---|---|---|
1500 年頃 | 室町 明応年代 | 当山開基 源仁僧都による。(1492年7月19日~1501年2月29日に該当) | ||
1627 | 寛永 | 4年 | 奥州街道が整備される(このころ鍋掛宿が誕生) | |
1873 | 明治 | 6年 | 境内に鍋掛小学校の前身である日新館が建てられる。 | |
1889 | 22年 | 町村制施行により鍋掛村となる。 | ||
1905 | 38年 | 火災により堂宇を消失。旧本陣の建屋を移築。位牌堂を増築本堂とする。 | ||
仮本堂建築に際し、古銭が出土し、建築資金とする。 | ||||
書物一切消失し、過去を知るすべなし | ||||
1912 | 大正 | 元年 | 黒磯町誕生(東那須野村から独立) | |
1953 | 昭和 | 28年 | 1月31日 | 栃木県知事命により、宗教法人 眞言宗智山派 摩尼山蓮華院正観寺となる。 |
1955 | 30年 | 黒磯町、鍋掛村、東那須野村、高林村が合併し、黒磯町となる | ||
1969 | 44年 | 新墓地造成 | ||
1971 | 46年 | 那珂川は、かつては徒歩渡しであったが、昭明橋が竣工。 | ||
寺門建立 | ||||
手水場新設 | ||||
2001 | 平成 | 13年 | 3月9日 | 正観寺のシダレザクラ、那須塩原市記念物に指定される。推定樹齢250年。樹高14m。 |
2005 | 17年 | 1月1日 | 黒磯市、西那須野町、塩原町の合併により那須塩原市誕生 | |
???? | 無縁仏供養塔建立 | |||
2012 | 24年 | 5月14日 | 新本堂建築計画策定 | |
2013 | 25年 | 1月28日 | 遷座式 | |
2月1日 | 本堂解体着工 | |||
3月4日 | 地鎮祭 | |||
3月16日 | 基礎着工 | |||
2014 | 26年 | 4月27日 | 上棟式 | |
10月18日 | 本堂落慶法要・慶祝稚児練供養・稚児加持・施餓鬼法要 | |||
2015 | 27年 | 参道及び境内の整備 | ||
塀の整備 | ||||
???? | お不動様寄贈 |